こんにちは、ともです。
2021年に始めたTwitter懸賞、
開始から3ヶ月で7つ当選しました。
多いのか少ないのかは比べられないのでわかりませんが、
- 懸賞初心者でも当たるコツは?
- フォロワー数は大事?
などなど、
私が実践しているTwitter懸賞でのコツを伝授します。

Twitter懸賞に興味のある方は
是非ご覧ください♪
【Twitter懸賞】初心者でも当たるコツ
プロフィールを充実させる
0から始めたTwitter懸賞。
まずは自分がどんなアカウントか知ってもらうために、
プロフィールを充実させます。

自分の好きなジャンル、当てたいジャンルを記載するのもいいと思います。
私は【主婦】【子育て】を前面に出したプロフィール画面にしています。
プロフィール欄に
【懸賞当選の際は丁寧にレビューさせていただきます】などのコメントがあると、
応募している側も「この人なら丁寧に口コミしてくれるかも・・」と感じてくれ当選率もアップするかも?

プロフィール欄を充実させて、
丁寧に記載することを心がけています。
数を応募する

応募しなければ当たらない!

当たり前ですが
Twitter懸賞の応募方法のほとんどが【フォロー&RT】なので、過度に繰り返すとTwitter運営から不適切なアカウントと判断されシャドウバン(最悪アカウント凍結)されてしまうので注意しつつ、
私は1日に10件程度の応募をしています。
隙間時間を見つけてぽちぽち応募数を積み重ねていってくださいね。
リプ(コメント)欄にも感想を投稿する
懸賞応募ツイートにリプ(コメント)を送ると
当選確率がUPするかも!

企業さん側にアピールしてみよう
気になっている企業さんの普段のツイートにコメントしたり、積極的にコミュニケーションをとると目に留めてもらえる可能性が高まりますよ。

自分が企業さん側だったら、
会社に興味を持ってくれる人と縁を持ちたいなーと考えますよね^^
楽しみながらリプしてみてください♪
企業さんの情報も知れて一石二鳥ですよ。
普段のツイートも行う
懸賞応募の際のRT(リツート)のみだと、『ザ・懸賞アカウント!』っていう感じで、当選を選ぶ側も手が遠のいちゃうかも?
正直な話、企業側が当選させて見返りを求めるのはSNSでの拡散力、だと個人的には思っています。
RTばかりのアカウントより、
コミュニティがある影響力の高い方が
より当選しやすのかなと思います。

私は難しく考えずに、普段の呟きをツイートしたり
するようにしています。

何気ない話が
懸賞アカウントさん同士で
盛り上がることもありますよ♪
呟く時にはハッシュタグ(#)無しでつぶやいてみてくださいね。
(#を過度につけたり#がついているものに返信するとシャドウバンに引っかかりやすいと言われています。。)
当選報告は丁寧に行う
一番大事な項目が
【当選報告は丁寧に行う】です。
縁あって選んでくれたお礼や感謝の気持ちを込めて、
実際に食べみて、使用した感想をレビューしてツイートします。

写真付きは必須!
できれば複数枚とると、見てくれてる方のイメージに結びつきやすいかなと思います。
私の懸賞仲間さんでよく当選している人は、
とにかく当選報告が丁寧です。

丁寧にレビューすることによって
次の当選に繋がりやすくなります。
フォロワー数は多い方がいい?

0から始めたTwitter懸賞。
私が実際に1000フォロワーになるまでに7つ当選したのですが、
200~300フォロワーの時点でも2つ当選しました。
絶対多い方がいい!とは言い切れませんが、
周りのベテラン懸賞アカウントさんを見てると
個人的にはフォロワー数は多い方が当選確率も高くなるのかな?と感じています。

私が企業さん側だったら、
フォロワー数は確認するかも

企業さん側も、
拡散力が高い人を選びたくなる
心理はあると思います。
まとめ
Twitter懸賞初心者の主婦が
開始から3ヶ月で7つ当選するまでにしたことをまとめてみました。
- プロフィール欄を充実させる
- 数を応募する
- リプに感想などを投稿する
- 普段のツイートも行う
- 当選報告は丁寧に(次につながる!)
Twitter懸賞の楽しいところは、
SNSを通じて知らなかった企業さんのことを知れたり
当選品を実際にいただいて試せたりするところだと思うので、
この記事を見ている方も一緒に楽しめたらなと思います!
最後までご覧いただきありがとうございました^^

2人の乳幼児子育て中のママです。
”となりのおうち”のような
身近な情報を主婦&ママ目線で
発信しています♪
コメント