こんにちは、ともです。

二人の娘を子育て中の
30代専業主婦です。
世間は値上げラッシュ!
「昨年の同じ日と比べて家計が苦しい」と感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、
- 身近な節約術
- 食費を抑えるコツ
- 節約主婦厳選!おすすめポイ活
こちらをご紹介します。

4人家族、年間100万円貯蓄を継続中の
節約主婦目線でご紹介します。

①キャッシュレスにする。
みなさんは、支払いは現金派ですか?
キャッシュレス派ですか?
- クレジットカード
- 電子マネー
- QRコード決済
…etcのキャッシュレスで支払いをすると、ポイントが貯まり現金払いよりお得です!

キャッシュレスって、
使い過ぎてしまいそうで怖い・・・
と思う方も多いと思います。
ポイントが貯まるとはいえ管理しきれずに使いすぎると本末転倒になってしまうので注意が必要ですが、キャッシュレスに興味がある、始めてみたい!と言う方は、
QRコード決済から始めるのをおすすめします。
- チャージ式にすれば決まった額以上使い過ぎない。
- アプリで残高&使用履歴がすぐ確認できる
QRコード決済ができるお店も、最近増えてきましたよね。
また、公共料金やスマホ通信費などの大きい支払いも現金ではなくカード決済にすると年間でかなりポイントも貯まります。

チリも積もればポイントが貯まる。
節約の一歩でキャッシュレスに挑戦してみてください。
②家計簿を手書きにして俯瞰&反省する。

私は普段、アプリで家計簿をつけているのですが、月に1回、
収入&支出を紙に書き出して家計全体を「見える化」すると節約につながり、実践しています。

書き出すことで家計全体が見え、
使い過ぎたところなどがわかり、
次の月に生かすことができます。


お金の動きを視覚化すると
家計の節約ポイントが見えてきます。
毎月やる!と決めるとプレッシャーになって続かないと思うので、時々でも紙に書き出して家計を俯瞰すると節約につながりますよ♪
③ポイ活をする
簡単なアンケートに答えたり、ポイントサイトを経由してお買い物するとポイントがもらえる”ポイ活”をします。
貯まったポイントは現金やAmazonギフト券などに交換できて家計の足しになります。(交換先はポイ活サイトによって異なります)
【節約主婦おすすめ①】マクロミル
- 登録無料。
- 簡単なアンケートに答えてポイントがもらえる。
- 業界最大手のアンケート配信サイトで安心。
私も登録して4年以上が経ちました(^^)
🔻記事にまとめているので気になる方はこちらもご覧ください♪
【節約主婦おすすめ②】アンとケイト
- 登録無料。
- 簡単なアンケートに答えるとポイントがもらえる。
上記のマクロミルと合わせて登録しているアンケートポイ活サイトです。アプリが使いやすくておすすめ(^^)

【節約主婦おすすめ③】CODE
- 登録無料
- レシート+商品バーコードをスキャン=ポイントがもらえる。
- 懸賞としても楽しめる機能も。
レシートとバーコードでコツコツお小遣いゲット!
普段の買い物がポイント+節約につながります。
④ふるさと納税を活用する

ふるさと納税ってなんだか難しそう

仕組みがわかれば、
とってもお得な制度です!
まず、ふるさと納税シュミレーションで自分の寄付額上限金額を調べます。
上限金額までなら
実質2,000円の出費で返礼品を受け取ることができます。
節約をしたい人は実践しないと損です!

やってみると意外と簡単!
確定申告など不安でしたが、
普通の主婦でも始めることができました
節約主婦的おすすめ返礼品は
- お米(20kg〜など)
- 冷凍肉&魚(訳あり品が狙い目!)
- トイレットペーパーor箱ティッシュ
\さとふる公式サイト/

詳しい制度も載っているので
公式HPからチェックしてみてくださいね。
\auユーザーの方はこちらもおすすめ/

これだけで食費節約
⑤調味料は挑戦しない

「まったく挑戦しない!」
・・とは言いませんが、
料理の幅が狭い調味料系は買わないほうが無難です。
使いこなせず賞味期限を迎えるものって結構多くありませんか?(^^;)

調味料が少ないと、在庫管理も楽ですよ♪
私の場合で言うと、ナンプラー、粒マスタード、バニラエッセンスはあまりがち。。(美味しいんですけどね・・!使いこなせない私です。)
⑥【肉&魚】まとめ買いをする

肉や魚は、まとめて冷凍保存しておくことをお勧めします。
メインが冷凍庫に入っていたら献立はなんとかなる!
結果スーパーに行く頻度が減るので、節約につながります。
⑦【お酒】まとめ買いをしない

我が家は夫婦二人ともお酒が大好き!以前はコストコでお酒をまとめ買いをしていました。
ですが家にストックがあると思うと
つい多めに飲んじゃうんですよね。。(意志弱い)
まとめ買いより1本あたりの値段が高くつくかもしれませんが、
家にお酒のストックがない分
飲む回数も自然と減りましたw

健康にも良いのでおすすめ(笑)
お酒を飲む習慣がある人はまとめ買いをやめると節約&健康につながるかもです。
まとめ。自分のできることから
乳幼児子育て中の専業主婦が実践している、
【簡単節約術7選】をご紹介しました。
値上げラッシュが続きますが、
一緒に家計管理・節約頑張りましょう‼︎
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)
ーともー

アラサー主婦、二児のママです。
”となりのおうち”のような、
身近で共感できるような記事や情報を
発信しています。
\無料で家計の見直しができます/


コメント