こんにちは、ともです(^^)
5歳&2歳の姉妹を育てるアラサーママです。

【やっててよかった公文式】
実際どうなの?
年中さんの秋から年長さんの夏まで
8ヶ月公文を続けてきた効果などを
ママ目線でレビューします。

公文を習おうか、続けようか
迷っている方は是非ご覧ください
我が家の場合、公文体験談
2021年の秋、
年中さん(4歳)から公文を始めました。
公文といえば算数のイメージが強かったのですが、まずは読み書きを身につけようと思い
『国語』を選択。
「算数と併用して2教科受講できますよ」と勧められましたが、宿題の多さに親もついていけない(笑)と思い、1教科のみにしました。月謝も結構かかりますしね・・・。2教科で約1万5千円( ;^∀^)
【本音】実際、公文の宿題ってどうなの?
【ズンズン】からスタートした長女。
宿題が1日10ページ!
最初は運筆が主で直線や曲線、線をなぞる宿題でした。
それが4歳の長女にはとても楽しかったようで、ひたすら線をなぞり1日10ページはあっという間に終わる日々。順調なスタートを切っていました。
が

ひらがなを本格的に書いていく&読んでいく問題になり、
そこから宿題が1日5ページに。
ひらがなをひたすら書く”お勉強!”な感じが嫌になってきたのか・・・だんだん宿題を渋るようになった長女。とにかく、

毎日親が、宿題を誘導する形に。
1日5ページが多く感じることもしばしば・・・。
日によっては、「あ!公文の宿題しなくっちゃ!」と自分から机に向かうこともあるんですが、幼稚園児で毎日、自分から机に向かう子って、そうそういない(いたらスゴイ!)
量が多いというより、
毎日宿題をする習慣づけが親子共に大変だなと感じるのが本音です。
宿題の内容は、”コツコツ”同じような問題を繰り返し解く系。子供の性格にもよりますが、うちの子は若干飽き気味(⌒-⌒; )「またこの問題ー?!」とケラケラ笑いながらですが文句言ったりしてます。
8ヶ月立った今でも、”習慣”はついてきているのですが、”自発的に”という意味ではまだまだ・・・という感じです。
まぁでも大人でも、毎日コツコツ何かしらをするのは難しいですよね。決して強要せず、長い目でまったりと続けてる感じです。
【本音】先生はどんな感じ?
教室によって異なるとは思うのですが、我が家が通っている先生は
- とにかく【優しい】
- そして【子供を否定しない】
- 【些細なことでも褒めてくれる】
3拍子そろった素敵な先生!
本当に、いい先生に出会えたと思っています。
(娘も先生に褒めて欲しくて宿題頑張ってる節がある)
習い事って先生との相性がとても重要だと思うので、実際に体験教室に行って確かめるのが一番だと思います。
↑過去記事で公文式と学研、両方無料体験行ってみた!レビューをしてるので
良かったらこちらもご覧ください(^^)
8ヶ月続けて感じたメリット
- ひらがなを流暢ながら読めるようになった。
- 絵本を自分から読むようになった。
- 自分の名前を書けるようになった。
- 異学年と一緒の空間での勉強に刺激をもらう
公文に通う前は文字に興味がなかった娘。
特に、絵本を自分から読むようになったのは公文効果かな?と思っています。
8ヶ月続けて感じたデメリット
- 月謝が高い。
- 宿題を嫌がる時もしばしば。
- 週2回の送り迎えがある。
首都圏と地方とで月謝が違う公文式。我が家は地方民なので、月7,150円。年間85,800円。
月謝のことは通う前からわかっていたことなのですが、やはり高く感じてしまう。
宿題に関しては、あまり強要して勉強嫌いになっては困るので、さじ加減が難しいところ。
楽しく誘って、問題解けたら褒めて。一日少しずつでもいいから勉強をする習慣をつけれたらと思うのですが、なかなか難しいですね。
![]() | 価格:17,990円 |

まとめ。公文を続けた効果はある。
年中から公文に通い始めて8ヶ月、
ママ目線で思っていることをまとめてみました。
小学校に入ったら嫌でも毎日宿題があるのに、幼児の頃から毎日宿題ってかわいそうかな?と思うこともありますが、
- 勉強の習慣づけができる
- ひらがなに興味を持った
続けた効果はあるのかなと感じているので、
宿題を嫌がる時はありますが、現時点で継続している状態です。

公文ってどうなの?
続けて意味ある?
悩んでいる方の参考になれれば嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ーともー

5歳&2歳の子育てをしている、
アラサーママです。
”となりのおうち”のような
身近で共感できる情報を
主婦ママ目線で発信しています。
コメント