こんにちは、ともです。
2023年のお月見(十五夜)は9月29日(金)です。
この記事では、
「子供とお月見を楽しみたい!」と思っているパパさん、ママさんに向けて
ママ目線で5つご紹介します。

参考になれば嬉しいです。
よかったら最後までご覧ください♫
①【簡単に】”お月見”のことを教える

今日はお月様を見る日だよ〜
お月見って何?と聞かれたら、
由来などを子供と一緒に話してみましょう。
簡単に説明すると、
綺麗なお月様を見ながら、
お月様の神様に食べ物をありがとう、
と感謝を伝える日

おつきさま、ありがとう!
小学生の中学年〜高学年くらいになると、「中秋の名月」「十五夜」とも呼ばれる、と別名を教えてあげてもいいかもしれませんね。
今から約1200年前の、平安時代には貴族を中心として行われており、江戸時代には一般庶民に広がったとされる、
昔から親しまれ続けている風習です。

むかしの人も、
おつきさまがだいすきなんだね
②子供と一緒にお団子を作る
お団子を作るのに必要な白玉粉などは、スーパーや通販で手軽に買うこともできます。
難しいテクニックなどもいらないので、
子供と一緒にお団子作りをしても楽しいですよ♫

作る時間がない人は、
購入してお月見を楽しむのもあり♫
\カラフルで可愛いお団子/
③お月見仕様にデコレーションする
お月見気分を出すために、お部屋をデコレーションしても楽しい(^^)
子供が小さいご家庭は、一緒に折り紙をしても楽しいですよ。
④天体図鑑を見て宇宙への興味を引き出す
我が家の6歳娘は、「太陽と月が宇宙にある!」と言うのを認識してきたみたいで、空を見ることが大好き。
図鑑や漫画、絵本などを一緒に見て、
天体への興味を親子で楽しむというのはいかがでしょうか。

お勉強にもなるし、
一石二鳥?!

我が家で最近買ったこのポスター
子供も興味津々です
\地図含む3点セットになってます/
\図鑑は鉄板!持ってない方はぜひ/
⑤お月見にちなんだお供物を用意する
お月見といえばお団子・・と、食いしん坊な私ですが、
他にも
- ススキ
- 里芋
- 栗
・・などなど、収穫した農作物をお供えして、
収穫に感謝する日でもあるそうです。
子供とお月見について話をしながら、
ススキなどを飾って気分を高めて見てはいかがでしょうか。
まとめ。親子でお月見を楽しもう
日本人の昔からある風習、イベント
「お月見」
子供と一緒に楽しむアイデアを5つご紹介しました。
鉄板ですが、我が家は毎年お団子を作って子供達と一緒に楽しんでいます。

当日晴れますように
この記事が参考になれば嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました!

小学生と幼稚園児を子育て中の
アラサーママです。
育児やおうちづくり、悩み、
コストコ購入品レビューなどを
記事にしています♫
コメント